2018.02.15 Thursday
プチ社長日記:『NEVER LET ME GO』の話
言わずと知れたノーベル文学賞作家カズオ イシグロさんの本である。
邦題は「わたしを離さないで」。
ネタバレになるので控えるが、舞台設定は「え?」という荒唐無稽じみたところがあるものの、
主人公の淡々とした述懐でそれを押さえ込み、誰もが皆、
一度は考える死に対する姿勢を抽出して描いたところは、さすがの一言。
ただ、ちょっと強引な気も否定できない。
氏の作品の中では賛否分かれるとのことだが、それも頷ける部分はある。
因みに、これ、どうやって邦訳するのだろうと思って書店で邦訳を一部立ち読みしたことがあるが、
割と直訳的にならざるを得ないのか、「まぁ、そうなるわな」という微妙な感想を禁じえなかった。
故に、原文で読んで正解、、、だと言えるとカッコイイところだが、
私の英語力では読むのにえらく時間がかかるのである。
一文一文は平易なのだが、先の舞台設定の特殊さから、それを把握するまではちょっと漂流してしまった。
上記は個人の問題なので、私が解決するしかないのだが。。。
・・・なお、現在、レバノンからトルコに飛び、イスタンブールからアンカラに入ったところである。
読後の感想の味わいよりも、読破の達成感と荷物が軽くなることの喜びが勝るところを見ると、
まだまだ修行が足りないようである。
邦題は「わたしを離さないで」。
ネタバレになるので控えるが、舞台設定は「え?」という荒唐無稽じみたところがあるものの、
主人公の淡々とした述懐でそれを押さえ込み、誰もが皆、
一度は考える死に対する姿勢を抽出して描いたところは、さすがの一言。
ただ、ちょっと強引な気も否定できない。
氏の作品の中では賛否分かれるとのことだが、それも頷ける部分はある。
因みに、これ、どうやって邦訳するのだろうと思って書店で邦訳を一部立ち読みしたことがあるが、
割と直訳的にならざるを得ないのか、「まぁ、そうなるわな」という微妙な感想を禁じえなかった。
故に、原文で読んで正解、、、だと言えるとカッコイイところだが、
私の英語力では読むのにえらく時間がかかるのである。
一文一文は平易なのだが、先の舞台設定の特殊さから、それを把握するまではちょっと漂流してしまった。
上記は個人の問題なので、私が解決するしかないのだが。。。
・・・なお、現在、レバノンからトルコに飛び、イスタンブールからアンカラに入ったところである。
読後の感想の味わいよりも、読破の達成感と荷物が軽くなることの喜びが勝るところを見ると、
まだまだ修行が足りないようである。